
車と暮らす家の記録
外装は細かい所を除いてほぼ完了です。 ようやく全体像が見えてきました。 木箱の部分の柔らかさと、鉄箱部分のシャープさが良い感じに出ていると思います。 現場の近所を散歩していた小さい子が「かわいい」と言ってくれました。嬉しい! さて、内部の方はというと、2階はフローリング貼とレッドシダーを用いる部分の天井まで完了です。 最近のレッドシダーは若木の段階で流通しているせいか、一昔前に比べて幾分白っぽい物が増えましたが、こうして貼ってみるとやっぱりキレイですね。最後はウッドワックスで仕上げるので、さらに深みが増すと思います。 勾配天井になってます。 1階の方は、エントランス部分の下地とドアやサッシ枠が設置されました。 雰囲気が出てきましたね。 上の写真に写っているドアやサッシはスチール製なのですが、どんな風にとりつけられているかというと、 写真のように、鉄骨に下地の鉄骨に鉄筋を介して溶接されているんです。 一定の間隔で溶接されているのですから、点で支えていることになります。 この辺は木造とは大きく違いますね。

車と暮らす家の記録
ガルバリウム鋼板のサイディングもほぼ張り終わり、鉄箱部分も出来上がってきました。 シャープで良い感じです。 木箱の部分ももう少しで貼り終わります 外壁と並行して内部も進んでいます。 現在は各部の下地を造っています。 天井下地が斜めに見えますが、斜めなんです(笑

車と暮らす家の記録
前回のブログ投稿の翌々日には透湿防水シート、アンダーセン共に取り付けが完了し、幸いなことに先日の台風による影響はありませんでした。ヨカッタヨカッタ。 さて、今週はというとレッドシダーのシングルパネルを貼り始めました♪ 文句なしに良いです。オーナーさんにも先日見てもらいましたが、喜んでいただけました。 実物が出来上がってくる過程でオーナーさんに喜んでいただけると、ホント嬉しいですね。 せっかくなんで、庇もシングルパネルで葺きました。 アンダーセンもしっかりと取り付け完了です。 来週後半には、ガルバリウム鋼板の外壁の施工も着手します。 楽しみです。

車と暮らす家の記録
今回のブログも「車と暮らす家」です。 他にネタはないのか?という声が聞こえてきそうですが、今回もこのプロジェクトの記録です。 このプロジェクトの他にも動いているものはあるのですが、現在実施設計中なのでなかなか表に出せるネタがなく・・・ さて、前回から1週間たって外装下地工事が進んでいます。 この写真はエントランス部分の外装下地の施工状況の写真です。 左側は薄ら黄色いものが貼られていて、右側は合板が貼られています。 この薄ら黄色いものの正体は、せっこうボードです。 内装壁下地によぉ~く使われているせっこうボードですが、外装下地に使用する場合もあるんですよ。 どういった時に主に内装用の材料を外装下地に使うかと言うと、外壁を防火構造にする場合などに使用します。 本音を言うと水に弱い材料ですからできれば使用を避けたかったのですが、外装材のメーカーさんが防火構造の認定を取得した際の仕様なので使用せざるをえないのが実情です。 せっこうボードにせよ合板にせよ水濡れは基本NGな材料なので、透湿防水シートを貼り終えるまでは気が気じゃないんですよね。台風が近づいてい